今回は寝屋川市のお客様より浴槽の水が減るので一度見てほしいとのご依頼です。
状況をお伺いすると、いつも一定の位置まで浴槽の水が減っているみたいなんですが、
この一定の位置がポイントになりそうです。
そこまでしか減らないということは、そのすぐ上部分で漏れているということです。
その一定に位置を確認すると、この場所でした。
足し湯するアダプター部分です。
例えば、完全に水が抜けるようであれば、排水のゴム栓の劣化なので交換すれば
解決するんですが、アダプターまでというのが厄介そうです...。
ここで漏れているということは、屋外に影響が出ているかもしれないので
確認しに行きます。
やはり水浸しになっており、お客様も驚いていました。
こんな事になっているとは想像していなかったようで
お客様も大変なことになったと思ったようです。
浴槽のアダプターに繋がっている給湯管です。
配管のカバーを少しめくり確認すると壁の中から水が出てきています。
配管が破れたか、接続部に不具合があるのか、、、
とりあえず、壁を開口して見ないとわからないので
壁を斫っていきます。
開口しアダプターの接続部分を取って確認すると、、、
少し分かりにくいかもしれませんが、白いカバーの少し上の部分、
銅管部分が裂けています。
浴槽の水がここから抜けていき減っていたようです、
状況をお客様に説明し、アダプターの交換、給湯器までつながっている
給湯管も古いため交換することを提案させて頂き、ご了承頂いたので
材料をそろえ翌日施工しました。
既設のアダプター、配管の撤去
新しいアダプターを設置します、
アダプターに接続した給湯管を給湯器までひっぱり接続します。
今回は銅管ではなく、架橋ポリエチレン管を使用しました。
架橋ポリエチレン管とは、ポリエチレン管の弱点であった
耐熱性を改良したもので、戸建てやマンションなどの
給水、給湯配管や床暖房などに使われています。
配管する場所は狭くフェンスの手前からの作業になり大変でした。
アダプターの設置、給湯管の配管が終われば
一度通水し、接続部の水漏れがないかを確認します。
水漏れなどがなければ開口部分はパネルで補修し
コーキングで防水します。
浴槽に水を貯め、高温足し湯の試運転をし問題なさそうなので作業終了です。
今回はなかなか大変な作業になりましたが
お客様にも喜んで頂けたので良かったです。
後日、こちらのお客様から排水桝の交換のご依頼も頂いたので
またの機会にご紹介させていただきます。